BIGサイズマタニティマーク -11w4d-
先日、役所に母子健康手帳を貰いに行った際に
手帳の他に、「母子健康手帳副読本」・「妊婦健康審査受診表(受診費助成補助券)」や
妊娠・出産・育児関連のリーフレットをどっさりいただきました。 ↓コチラ
一度にこれほどたくさん貰うと、読む気力が失せてしまうのは
きっと私だけではないと思う…。 モムーリ!o(゚Д゚)っ
「区」「東京都」「母子衛生研究会」など発行元が別々だから
仕方がないのかもしれないけど
こんなにたくさんの紙に印刷しないで、一つの冊子にまとめてほしい。 (`ε´)クレーム!!
それから…貰ったものの中に「マタニティマークバッチ」も入ってました。
私が住む区の名前もマーク内に記載されていて
東京メトロなどの交通機関で貰える「マタニティマーク」と比べて
二回りほど大きなサイズになっています。 ↓コチラ
【 比較 】
・「区オリジナル版」(左)は直径約7cm。「東京メトロ版」(右)は直径5cm。
・「区オリジナル版」の方は大きいだけでなく、色も濃いめにプリントされていて
『私は妊婦です』アピールが強い。
・「東京メトロ版」は触るとフカフカ、厚みを持たせた素材でできている。
(↑こっちの方が可愛い)
・「区オリジナル版」は紐、「東京メトロ版」はボールチェーン付き。
・両者共に両面印刷。
不妊治療している時は、「おなかに赤ちゃんがいます」と書かれたマークを見ると
「 ( ゚д゚)、ケッ だからなんなのさ」 と毒を吐き、見るのも嫌でした。
(やさぐれたあの日々を忘れない… -10w3d-の記事参照)
「BIGサイズマタニティマーク(区オリジナル版)」の存在を知った時は(妊娠前)
「わざとらしく大きくしやがって」とまで思ってました。
(私のやさぐれ発言で不快になられたら、ごめんなさい。 (*_ _)ハンセイ )
それも私の住んでいる区オリジナル版だったなんて…皮肉なもんです。
「アンチマタニティマーク」の精神 を貫いてきた私ですが…
実際妊婦になってみて、まだ鞄などに付けて外出したことはありません。
TDLに一人で行けちゃう、つわりは皆無の 元気な妊婦
なので
(一人インパ -10w5d-の記事参照)
今のところ、特に携帯する必要はありません。
つわりが辛い人・体調が良くない人などが必要だったら、携帯すればいいんじゃない!?
と、思っています。
今後、自分も必要に迫られた時は使用するかもしれないし…。
余談ですが…
「区オリジナル版」と「東京メトロ版」の大きさを比較したかったという理由で
わざわざ駅の事務所まで「マタニティマーク」を貰いに行きました(笑)
やさぐれ時代には考えられなかった行動だ…… !!(゚ロ゚屮)屮 ギャボン
いつもぽちっとしてくださる方に感謝 ( ´_ゝ`)ノアリガトウゴザイマース♪
| 固定リンク
「妊娠3ヶ月」カテゴリの記事
- 濃くなれ!子宝線!! -11w6d-(2010.06.09)
- BIGサイズマタニティマーク -11w4d-(2010.06.07)
- さよなら基礎体温計 -11w3d-(2010.06.06)
- 「妊婦の自覚ナシ!!」 -11w0d-(2010.06.03)
- 一人インパ -10w5d-(2010.06.01)
「フニンのきもち」カテゴリの記事
- TDLと不妊治療と私 -17w3d-(2010.07.18)
- 濃くなれ!子宝線!! -11w6d-(2010.06.09)
- BIGサイズマタニティマーク -11w4d-(2010.06.07)
- やさぐれたあの日々を忘れない… -10w3d-(2010.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぼた子さんこんばんは!
同じくタナボタ妊娠のとま。です。
つわりが来ないのも一緒です。不思議ですね!でも、とても助かってます。
ところで、「マタニティマーク」ですけど、確か
「ぱっと見でまだ妊婦と判らない人が、事故などに遭って意識を無くした時、搬送先の病院でレントゲン写真を撮られないように、妊婦に危険な薬を投薬されないように等、医療機関が配慮するため」
みたいな理由もあったと思いますヨ。
体調が悪くもないのに外側に付けるのは、私も首をかしげるのですが、バッグの内ポケットのファスナーに付けておくとか、常に携帯して「しのばせておく」必要はあるのかなと考えてます。
投稿: とま。 | 2010年6月 7日 (月) 23:59
マタニティーマーク、付けてた方がいいですよー!!\(゚Д゚)
気遣ってくれる方は、お腹に何か当たらないようにしてくれたり、
万が一病院に搬送されても妊婦と一目で分かるのでそれなりの対応をしてくれるはずです(>_<)
やさぐれ時期、私も経験あるから分かりますが、
助産師さんが『妊婦さんは安静にレベルなんてない。常に安静にを心掛けなきゃ何かあった時に大変』って言ってましたよ(T_T)
実際私も一人目の時、つわりはあったものの至って順調で今のぼた子さんのように余裕でしたが、いきなり16週で出血しました。
結果何ともなかったんですが、何が起こるか分からないのが人生で妊婦ももちろんです!!!
外出時は必ず持ち歩くだけでもしてくださいね。
投稿: ひとみ | 2010年6月 8日 (火) 20:56
>とま。さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
実は…私も少し前からとま。さんのブログをちょこちょこ拝見させていただいていました。
)
(読み逃げでスミマセン…
ブログを卒業されるという記事を読んで、寂しく思っている一人です。
(きっと同じように残念に思われている方がたくさんいらっしゃると思いますよ!)
「マタニティマーク」が緊急の事故の際にも重要な役割を果たす、ということは
今まで全く知りませんでした。
自分なりに色々検索してみたところ…
」というプレートも「マタニティマーク」と同様に
車の「赤ちゃんが乗っています
事故に遭遇した際に
『赤ちゃんを救助しそびれることを避けるため』、という意味があるようですね。
…やさぐれ時代は、プレートを見ると
」と思ってましたけど…… (;;;´Д`)
「だからナニ?
万が一のことに備えて、『母子手帳』もちゃんと携帯して外出しなくちゃいけないなぁ…とも思いました。
(まだ実行していません…)
とま。さんが無事に妊娠継続・ご出産されることを心からお祈りしてます。
タナボタ妊娠・つわりなし妊婦仲間として、お互いに頑張りましょうね♪
投稿: ぼた子 | 2010年6月 8日 (火) 22:09
>ひとみさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
「安静にレベルはない」「常に安静」、本当にそうですよね…。
もう少し自覚を持って行動しなくちゃいけないなぁ…と思いました。
まだまだ「マタニティマーク」を使用することは抵抗がありますが
緊急時には「自分が妊婦であること」がわかるようなサインをちゃんとしのばせておきたいと思います。
いつもアドバイスありがとうございます
投稿: ぼた子 | 2010年6月 8日 (火) 22:21